くさいだから・・・

【く】くさい。
現在長女はフルタイムで仕事をしながら2歳児と4歳児の子育て中で、先日勤務中に初めて保育園から着信があり、『わ!今朝二人とも元気だったから、怪我をしたのに違いない💦』と緊張マックスで電話に出たら、
「〇〇〇くん(←孫2nd.2歳)のお母様ですね。〇〇〇くんがシメジを割いていて、嘔吐したので迎えに来て下さい。」
と言われたのだそうです。
『ん??シメジを割いていて嘔吐?どういう状況??』と思いながらも、急いでお迎えに行ったら、保育園の【食育】のカリキュラムで【食材に触れる】時間を持っているらしく、その日は【生のシメジを割く】ことを園児全員で行っていて、その最中に孫2nd.が嘔吐した・・と事情を説明されたとのこと。
けれど、自宅に連れ戻っても元気いっぱいで、熱もなく、どーしたんだろう・・?と思っていたら、
「シメジがくさいだから、ゲーしたの。」
と孫2nd.が自己申告?したのだそうです^^;
「そういえば、〇〇〇はシメジが嫌いで普段も食べないのよねぇ・・・ それに匂いに敏感で、外を歩いていても焼肉屋さんが近くにあると『あ、お肉!』って気づくし。笑 だから部屋いっぱいのシメジの匂いに耐え切れなかったみたい。」
と長女。
聞きながら、私自身の子育て時代を思い起こし、長女もしばらくはスッタモンダな毎日が続くのだろうなぁ・・ 頑張れ~!と、胸の中で思っていました。
孫2nd.の「匂いに敏感」なところは、叔母ちゃまである三女ゆずりで、三女は特に乗り物の匂いがダメで、子供の頃は車・船・飛行機と何に乗っても「くさい。気持ち悪い。吐きそう。」を連発していました。
そこで三女が「この匂い好き。」と言ったコーヒー豆をビニール袋に入れたものを常時携帯し、出先で「くさい。」が発せられると、「これを嗅ぎなさい。」とビニール袋を開けて嗅がせていました^^;
コーヒー豆のビニール袋は、三女が小学校の高学年になるまで必須アイテムでした。
なのに、週末に長女の話を聞くまで、すっかり忘れていました。
バタバタ大騒動の連続だった子育て期には、知恵を絞って捻りだした色んな対処法があったはずで、そういうものを長女に伝授できたら・・と思うのですけれど、きっと身近で似たようなトラブルが起きない限り、記憶の彼方に封じ込められたままになっていそうです。
一昔前の暮らしのように、親子代々で同居する利点は、そこにもあるよなぁ・・・って思います。
何か「事」が起こっても、子育てビギナーの母親一人で対処するのではなく、子育てのOGが傍らで知恵を授けアドバイスができる仕組み・・・理想です。
・・・・ビーツのサラダ。
今日の朝食は、ビーツのサラダ、グラノーラパン、黒豆きのことシナモン入りのオーバーナイツオーツ、コーヒーでした。


ビーツは、ボルシチの食材だと認識があったくらいで、自分で料理する発想はなかったのですけれど^^;、友人がとても綺麗な赤色のポタージュスープを作っていて、真似して作ったら、甘味の強いビシソワーズのようで、ビーツの美味しさにはまりました♡
昨日もパック買いしたので、今朝はサラダに。
茹でただけのビーツは甘みの強いブロッコリーみたいな味です。
明日以降は、ポテトサラダやスープにしていただこうと思います♪
※ビーツの赤色は抗酸化作用のあるポリフェノールの一種・ベタシアニンです。また、食物繊維やオリゴ糖・カリウム・ビタミンB6・葉酸と、体に補給したい栄養を豊富に含んでいます。「馴染がないわ~・・」と思われている皆様も、ビーツを見かけたら、ぜひ一度ジャガイモ代わりの食材としてお使いになってみて下さい♪
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
↓
にほんブログ村