備忘録(番外編^^)

備忘録(番外編^^)











本日は、引っ越し前後の、え”~~!💦と思ったエピソードを二件記しておこうと思います。笑





一つ目は、
初めて チャットGPT を体験した夫が、自分の姓名を伝えて、「どういう人?」と質問したら、「シンガーソングライターです。」との答えだったそうで^^;、
続いて、私の姓名を伝えて、「どういう人?」と尋ねたら、「作家です。」と返信があり💦、「二人の姓は同じだけど、関係ある?」と聞いたら、「たまたま同じ苗字なだけで、無関係です。」と返事されたそうです。笑

チャットGPT、頼りがいがありそうで、これからいろいろ活用できそうだなぁ♪って楽しみでしたけど、話し上手なだけの知ったかぶりの人?な感じです^^;





二つ目は、
この春から小学生になった孫娘の入学式の日に、2歳年下の孫2nd.が、「どうして、〇〇(←孫娘の愛称)だけ学校へ行くの?」と、納得できない様子で泣くので、
母親である長女が、よーくよーく話を聞いたら、
なんと!*_*
孫2nd.は、孫娘と一緒に生まれてきた・・・と、ずーっと思ってたらしいのです💦
だから、同時に生まれて、一緒に育ってきたのに、なぜ自分だけ小学生になれないのか、理解できなかったみたいです。

子供って、言葉がつたない分、本当の気持ちを的確に説明することができなくて、もどかしくて、ただただ泣いちゃう・・・みたいなこと、あるんだろうなぁ・・・と、改めて思いました。
それにしても、大いなる誤解が解けて良かった^^;





・・・今日は、引っ越し作業も、残すところ、段ボールを引き取ってもらうことだけとなったので、家の周囲を探索することに♪

グーグルマップに、「和菓子屋さん教えて」「パン屋さん教えて」「ラーメン屋さん教えて」「魚屋さん教えて」「果物屋さん教えて」と、尋ねつつ、良さそうなお店をチェックしてまわりました。


↓こちらは、その成果^^
昭和レトロな雰囲気の和菓子屋さんで、可愛い練りきりを買いました。
藤の花のイメージの練りきりを、自分のおやつに取り分けて、残りはお仏壇へ。

かしきは、母方の祖父が晩年趣味で彫って、母に贈ったものです。
他に、お盆、茶たく、お汁椀などがあり、
四十九日の際に行った母の形見分けで、お盆のいくつかを弟が持ち帰り、残りは私が受け継ぎました。
次は娘たちに譲れるよう、大切に使おうと思います。




糸井重里さんが、4月18日づけの「ほぼ日刊イトイ新聞」に

この世からいなくなってしばらくは、その人の包み紙があちこち風に舞っていたりするけど、ずっと残るのは「多少の思い出」と「作品」だけだよなぁ。



と記していらして、
私も、祖父のように、「ずっと残るものを、何か作ってみたいなぁ・・・」と、ちょっと焦るような気持ちで思いました^^;


病床の母が、最期に手の震えが起こるまで、パッチワークや編み物を続けたのも、そんな思いがどこかにあったのかな・・


もしかしたら、仕事をリタイヤされた後、陶芸や手芸を始められるかたの動機の中にも、
同じ思いがあるのかも知れませんね・・・



ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
  ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村