よいところ

よいところ




5月18日


お土産にいただいた焼酎と淡竹の夕食。

皮を剥いた淡竹は、米のとぎ汁で15分ほど下茹ですると、
孟宗竹の筍の先の部分のような柔らかさになって、とても美味しかった。







5月19日


友人から借りていた本を読み終えた。
前半を読んだ後バタバタしどおしで、ようやく腰を据えて後半を読むことができた。


アンリ・ルソーの代表作『夢』をテーマに、
倉敷の大原美術館からパリへと、時空を超えて広がるミステリーで、
次々に登場する名画をPCで検索し、観賞しつつ、読み進めた。



アンリ・ルソーの作品は、
彼の存命中には、
一部の先鋭的な芸術家や好事家を除き、いわゆる一般大衆には支持されないままだった。



「良きもの」「美しきもの」「価値あるもの」は、
そこに存在するだけで意味を持つはずなのに、

現実には、「それを評価する誰か」の存在が必要だ。



お庭の隅に、薔薇の花が四つ咲いている。
黄色が一つ、白が二つ、ピンクが一つ。
ぽかんと花を眺めながら、人間も、本当によいところがある、と思った。
花の美しさを見つけたのは、人間だし、花を愛するのも人間だもの。


~~~太宰治・著「女生徒」より~~~




自己評価(自己肯定感)の大切さについて語られることの多い昨今だけれど、


「他者を評価できる・肯定できる」こともまた、人間に与えられた大事な能力であり、「よいところ」なのだと思う。



ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
 ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村