もわっと掴む。

もわっと掴む。















外国語の文章は単語ごとにスペースが入るのに、

日本語の文章には句読点はあっても、単語ごとのスペースがないから、


「どうやって、単語を見分けてるの?」

と、ドイツ人から質問された・・・というエピソードをnoteで読んで、



確かに!と、思いました。




例えば、英語だと、

I have a pen.

と、単語ごとにスペースで区切られていますが、


日本語では、

私はペンを持っている。

と、ひとつながりの文章なので、分解して理解しようとしても、難しいですよね💦






私達日本人の特性として、ものごとを、もわっと掴む、もわっと理解することが得意・・・っていうことが関係しているのかも知れないなぁ・・と思いました。





にごす文化というか・・・
一つ一つ、くっきり白黒だけじゃなく、薄墨色にぼやけてるのもよくない?みたいな・・・





でも、その特性って、良い方向に働く場合と、そうじゃない場合があって、





私は、「なんとなく苦手」な感覚を重視する方だったのですけれど(←自分ではそれを野生の嗅覚と呼んでいました^^;)、

最近、それは間違ってたな・・・と気づきました。





特に人間関係では、

もわっと苦手・・・ 理由はわからないけど苦手・・・
な意識を持ってしまうと、そのまま、その人自体が、「嫌な人」に認定されがちなので、





もわっとしたままにしておかず、
もう少し分析して、「こういうところが苦手」と、苦手の素になってるものを確定すると、

「こういうところは苦手だけど、でも、その人自体は別に嫌な人ではない」と思えて、
自分が楽になる・・ということを悟りました。






少し前のブログに、最近夫と言い争いをしなくなった・・・ということを記しましたが、
この、「分析して、嫌な部分を確定する」という習慣も功を成しているのだと思います。





夫がなにかしでかすと^^;、以前なら、「夫自体、全否定モード」を発令していましたが、
今は、「そういうとこ!」と、その行為そのものを取り出して、話し合うことができるようになりました。





ガキ大将に意地悪されて、「〇〇くん、大嫌い。もう遊ばない。」と言ってた小学生が、
「〇〇くん、今の行為は受け入れられないから、ちゃんと自覚して反省して!」と言える中学生になった感じです。笑





私は残念ながら、そういう中学生ではなく、この歳になってようやく、そこまで成長できたのだと思います^^;





母との関係も、ずーっと、もわっとしたままにしていたことが、
ここにきて、ようやく、自分の気持ちが少しずつ解きほぐされてきました。






今日は、全ての引き出しに手紙を入れ終えたアドベントカレンダーと、

この秋、紅葉を見られずにいる母のために、我が家の周りの落ち葉をお土産に、

タブレット越しに母に会ってきます。




慌ただしい師走に入る前の、11月最後の週末ですね。
皆様も、どうぞ穏やかな良い日をお過ごし下さい♪







ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
  ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村