確信

確信






9月6日



昨日の夕空。
魚がスイスイ泳いでるみたいな雲が出ていた。






夕飯は、
夫に、「何だったら食べれそう?」と訊いたら、
「冷しゃぶ。」
と答えたので、具沢山の山盛り冷しゃぶにした^^;
(豚肉が埋もれてしまって💦、ただのサラダみたいになってる。笑)




私は、金継ぎの先生から教えていただいて以来気に入っているジン(桜尾)のロックをおともに♪



そういえば、じぶんもかつては、
 「もののあはれ」なんて、なんのこっちゃと思っていた。
 もともと、「もののあはれ」にしても
 「わび、さび」みたいな価値観にしても、
 一部の人たちはそれを、
 なにかありがたいもののように尊ぶけれど、
 若い人は、「なんのまじないだ」くらいに思っていた。
 いまの時代だけでなく、昔の時代でもそうだったろう。

 ただ、ぼくは、毎日を積み重ねて生きているうちに、
 そのわけのわからない「まじない」みたいなことばが、
 「そういうものはあるような気がしてきたぞ」、
 というくらいになってきていた、知らず知らずのうちにね。
 「わび、さび」や「もののあはれ」について、
 探求していこうというほどの意気込みはないし、
 そこに基準をおいてなにかを否定するつもりもない。
 しかし、「もののあはれ」という
 なんとも説明することもむつかしいような
 「こころのありよう」を、じぶんや他の人たちのなかに
 「そういうのはあるなぁ」と感じることが多くなっている。
 「もののあはれ」も、「わび、さび」についても、
 先人たちがよくぞ見つけてくれたものだと感心している。





以前に、糸井重里さんの「今日のダーリン」に記されていた一文。



「もののあわれ」と同意の表現に、サウダージというポルトガル語がある。


【サウダージ】
「郷愁、憧憬、思慕、切なさ、愛」といった複数の感情が複雑に絡み合った、失われたものや遠い過去に対する深い思慕や追憶を表す言葉。
単なる「郷愁」や「懐かしさ」だけでは言い尽くせない、温かい思い出や追憶の中に存在する甘美な悲しみ、そしてもう叶わないことへの切なさや憧れを含む。




糸井重里さんがおっしゃるように、
私も若いころには、なんのこっちゃ?💦と思っていた^^;



けれど今は、私の心の内の、何%かは、「もののあはれ(サウダージ)」が占めている。
歳を重ね、過去や思い出が増えるにつれ、そのパーセンテージは上がっていくのだろう。




「もののあはれ」という「こころのありよう」を、
自分だけじゃなく、
同じように歳を重ねてきた人達が、それぞれのうちに持っているのだ・・・という確信は、切なく、優しく、心強い。




ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
 ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村