まさかの真実

まさかの真実





4月23日



今日の昼食は、いただいた筍と椎茸で卵丼にした。
小皿は、新ジャガ(だんしゃく)に鰹節をまぶした砂糖醤油の粉ふき芋。






昼休みの限られた時間内で食事をしに戻る夫は、
いつもは無言で、さっさと食べ終えてしまうのだけど、さすがに今日は、
「やっぱ筍うまいなぁ・・・・」と2度繰り返した^^;




筍ってすごいな~・・・と思うのは、
見た目も全然美味しくなさそうだし💦、
そのまんまじゃ美味しくなくて、1時間もあく抜きして、ようやく食材として「食べれる」状態になるにもかかわらず、
びっくりするくらい美味しく変身するところ♪




いったいいつの時代の人達が、筍は実は美味しいぞ・・・と最初に気付いたんだろう?と、ネット検索してみたら、
縄文時代から食用とされていたらしい。さすが*_*





筍の卵丼を食べる夫は、珍しく饒舌で^^;、

「最近寝つきが悪いから、なんでそもそも寝なきゃいけないんだろう?と思って、睡眠について調べてみたら、すごいことがわかったよ。 人も動物も、本来『寝てる』状態がデフォの『寝てる』べきものなの。 けど、生命を維持するために食べなきゃいけないから、仕方なく起きて、狩りをしたり、苗を育てたりするわけ。 だから、獲物を捕らえて一気にエネルギーを補給できる肉食獣は睡眠時間が長くて、いっぱい草を食べなきゃ体力を保てない草食動物は睡眠時間が短いんだって・・・」

と、「へ~」ボタンを10回くらい連打したくなるような豆知識を披露してくれた*_*




私達の生活は、「起きて活動している時間」が花形で、
睡眠は、そのための体力回復の時間なのだとばかり思っていたから、

実は「寝るために」、起きて、エネルギー補給のための活動をしているのだ・・という、主客転倒の真実に驚いた(◎-◎;)




言われてみれば・・・
確かに、主客の「主」である「寝ている状態」って、多少の違いはあれど、誰も皆、似たり寄ったりだけど、
「客」の「起きてる状態」は、千差万別で、とりとめがない。




人もライオンも、寝ている時は平和で無害で、
起きてる時に、喜怒哀楽の全てが、生じるのだと思うと、




生命はもともと平和で穏やかなものだけど、
生きようとすることで、喜びも知る代わりに、様々な軋轢を生んでしまうんだなぁ・・と複雑な気持ちになる。




ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
 ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村