びっくり記念日。

9月26日
「朝の涼しいうちに・・・」と思える時間帯が、ようやく出現し始めた^^;
そんな涼しい朝のおめざに、久々 抹茶を点てた。
(出雲大社を参拝された友人から、松江藩七代藩主が命名されたというお茶席菓子をお土産にいただいたので♪)


↑特に、黄色の「菜種の里」という落雁のお菓子を松平公は好まれたそうで、
春の菜畑をあらわす黄色の落雁に、白い蝶に見立てた白いもち米が舞っている。
ただし、切り分ける際、もち米が付いていないものもできる・・・との説明書きがあって、
二つ入った「菜種の里」のうち、一つにはもち米の蝶がなかったので、
蝶が舞う「菜種の里」をお仏壇にお供えして、
私は、蝶のいない「菜種の里」をいただいた^^

今日、初めて生成AIを使って画像編集してみた。
別ブログ(ファッションブログ)にアップした着画の
「背景をジャングルにして、置物の犬を本物の虎に変えて」
と、生成AIにプロンプト(指示)してみたら・・・
↓これが、

↓こうなった💦

びっくり*_*
生成AIを使えば、世界中どんなロケーションでの着画もアップできるし、
実際はパジャマを着ていたとしても💦、パーティードレスの着画に変えることもできてしまう。
note でフォローしている古賀史健さんが、昨日、
自動車のない時代は馬車を使っていたとか、メールのない時代には手紙を書いていたとか、むかしの新幹線や飛行機では喫煙がオッケーだったとか、教科書的な知識やぼんやりした映像、自分自身の体験として憶えてはいるものの、いまいち実感をともなって思い出すことができない。
ほんとにそうだっけ? くらいに思ってしまう。その代表格がスマートフォンであり、ソーシャルメディアであり、もうそろそろ生成AIもその仲間入りをするのだろう。
いま、まだまだ使いこなしているとは言いがたい生成AIへのぼんやりした違和感を、ちゃんと記憶・記録しておきたいものである。
と記していらして、
それを読んで、初めて生成AIの画像編集をしてみたのだけど、
きっと、今日私が感じた「びっくり*_*」は、
そう遠くない未来には、思い出せなくなるほど、
生成AIは私達の生活に入り込むことになるだろう。
今現在、普通にスマホを操っているように、
生成AIも、ごく普通の日常アイテムになっていくんだろう。
だから、今日「びっくり*_*」した気持ちを、ここに残しておく。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
↓
にほんブログ村